着物ブログ

留袖の仕立て、まだ比翼つけてます?

留袖や喪服といった礼服は、元々は着物の下に、白い着物をもう一枚着ていました。それは「下着」と呼ばれて、この上着である留袖に対して「下に着る」という意味になります。その下にさらに白い長襦袢を着ています。時代を経て喪服については下着を重ねる風習は無くなりましたが、留袖の下着は大半が「付け比翼」という簡略化した姿に変化して受け継がれています。

 

肩に柄のある留袖

今に残せなかった例もあります。昭和40年代あたりに、呉服業界が「これからの結婚披露宴などはテーブル席の機会が増えて、上半身に模様の無い留袖だと着席すると裾の柄が隠れて寂しい」という理由で、消費者セールなどで「これからの留袖は肩に柄のある留袖」とのうたい文句で販売しました。たまたま新調や買い替え時期のお客様が、「なるほど!」と思い購入されました。メーカーにとっては画期的な商品開発であったはずが、早々に市場から消えました。今となっては「肩に柄のある留袖」を着るには難しい雰囲気です。

(当店では、この件でお困りの留袖を本来の留袖に戻す加工も承っています)

さて、本題の「付け比翼」ですが、下着の衿・袖・裾などを部分的に作ったものを、仕立上がった着物の裏に絎けつけて、一枚の着物でありながら、二枚着ているように見せるためのものです。その意味は、「晴れの場に来る為に、下着をもう一枚着て最高の正装で来ましたよ」と感じさせるためだけのもの、と言っても過言ではないでしょう。

当店独自の部分付け比翼です ↓ 留袖に青い部分だけを絎け付けています

ちなみに当店では、その「付け比翼」をさらに簡略化して「部分付け比翼」を提案し続けています。比翼衿と上前衽(上図の青い部分)のみを付けます。

※メリットは、すごく大です。

⓵裾に化繊生地がないので静電気が起きず足袋や裾が汚れにくい 

⓶軽くなって訪問着並みに着やすい 

⓷裾さばきが良くなり歩きやすい 

⓸畳むときに比翼地による畳みシワが出来にくい 

⑤留袖と下着の生地収縮率が違って裾から下着が出てくるというトラブルが無いなどなど。

メリットいっぱいです

※「付け比翼」から「部分付け比翼」への加工料は、7700円(税込)です。(令和5年5月)

関連記事一覧