着物ブログ

振袖 樹脂の直し

綸子織りの高級生地が使用され、本絞り入りですが、何故か型押しの樹脂加工がています。

30年間タンスに入っていたそうですが、原因は染色に使われている樹脂の劣化です

この雰囲気の場合、柄の面に触れてみて冷たい感じで、ペタ付いていたらおそらく樹脂の劣化が原因の剥がれです。樹脂の箇所が着物を畳んだ反対面に移ることもよくあります、早い処置が必要です。

樹脂の劣化は合皮に似た状態です。通気性のない保管方法によっては剥がれたり、着物の周辺やタンスに防虫剤を長時間入れておきますと

箔の剥がれとは違って、溶けて糸を行いたりしてしまう現象です。着物を畳んだ時に薄紙を入れていなかった時も、樹脂と生地がが貼りついてしまいます。

着物の染色とは程遠い染めの方法ですが、これも染色方法の一つと言われています

画像の中の赤い部分が、樹脂の剥がれた個所です。箔の色を調色しながら直していきます

ビフォー画像

 

ゆっくり、薄い色から徐々に色を濃くして染色補正します。

アフター画像

 

樹脂が重なる所だけではなく、樹脂の箇所すべてに和紙を使って挟んでおいて、ときどき風通しをして、湿気を帯びないようにしましょう。 劣化は思いのほか早いです。異常が見つかった場合は早急に処置するこで、きれいに蘇ります

当店は外注することなく、当店工房で下洗いから仕上げまで一貫して仕上げますので、お持ち込みの場合は、その場で確定見積金額・所要日数を提示致します。宅配便・郵送の場合は、到着次第に検品ののち確定見積金額・所要日数をメール送信致します。ご了解いただいてからの作業開始となります。

ところで最後に、お預りの草履の鼻緒を調整して、踵ゴムを取り替えて終了の予定でしたが、硬化したゴムをパリン!と剥がしますと、裏底地が剥がれました。草履の合成皮革の劣化と、接着剤の劣化が重なった為と思われます。

きれいに張り替えて、

鼻緒は細いですが前後を調整すれば歩き易くなりますので、鼻緒調整して、

クリーニングして完了です。

 

関連記事一覧