会社案内

ご挨拶

さかい呉服店のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
滋賀県の琵琶湖大橋東側に位置する守山市水保町のきもの専門店です。

着物が日常着であった大正38年に、同市赤野井町にて初代が始めました。
礼装、おしゃれ、趣味・・・と、きものニーズが多様化するなか、現在は3代目夫婦で営んでおります。

時代とともに、きものを取り巻く環境は変わっても、「日本の伝統衣装であるきものを着たい」、「洋装よりも和装が好き」という方がたくさんいらっしゃいます。

そのような方々のお役に立ちたく、フォーマルからカジュアルまで各種着物の品揃え・きもの専門クリーニング・草履花緒の挿げなど、様々なことを提案させていただきながら、努力してまいります。

フォーマルからカジュアルまで各種着物の品揃えでお待ちしております。
夫婦で営んでおりますので、事細かいいろんな事のご相談にお応え出来ることと思います。

さかい呉服店の歴史

1代目:酒井粂次郎

東京日本橋の呉服問屋に修行に出ていた酒井粂次郎が、滋賀の守山赤野井に帰ったのが明治38年でした。日本橋の問屋筋でありながら近隣に出入りの悉皆業者もいて、呉服と悉皆の両方を学べたようですが、起業するにあたり、間違いなく生き残るには、華やかな呉服の商売よりも、悉皆業を選びました。

これは正に当家の家訓とされ続けてきた「面倒をすることで生き残れる」を守ることを地で行く生真面目粂次郎の人間性そのものでした。その悉皆の「悉 (ことごとく)」の一字をのれんに書いたのが、その年の5月8日でした。地道な仕事でしたが、当時は小袖(着物)が生活着でしたので、「悉皆の粂」の名で次第に地域に受け入れられていきました。

2代目:酒井喜市

その後、2代目である酒井喜市が赤野井郵便局外交員として培った信頼と社交性に富んだ性格から、悉皆業を継ぐと同時に呉服業も商うようにと、外交員であった当時の多くのお客様が後押しして下さり、悉皆に呉服を併せ持つ当店は、その頃から守山以外にも広くご贔屓いただくようになっていきました。

酒井喜市が生まれたのは大正3年5月3日でした、粂次郎のこつこつと仕事をする姿「面倒をすることで生き残れる」の背中をみて家業を手伝い、二十歳になるまでには全ての仕事を任されるようになりましたが、この頃、着物といえば自家で織った手織りのものが殆どでしたが、米農家の中には、自家用米と京都の織物業者を介しての各地の品を交換入手したという、珍しい織物を悉皆に出されることがよくありました。

普段着ならば強くて薄くて光沢のある銘仙(群馬伊勢崎・埼玉秩父)や、高級な薄物なら越後(新潟)・能登(石川)・宮古上布(沖縄)、綿反ならば唐桟(千葉)・片貝(新潟)・久留米(福岡)等々といった日常着の着物でありました。

喜市は、もっと全国の産地の生地織物を見たい触れたいという気持ちに駆られました。当時、呉服の市(全国の着物 帯類を集めてくる仲買人が値をつけて捌く所)を手掛けていた友人の、現湖南市石部町の奥野氏(奥野商店)を手伝うことで、それはそれは多くを見て触れて知ることが出来ました。

喜市は奥野商店までの約15キロの距離を、いつも小さい自転車で懸命に付いて行った越慈(当時6歳の頃)に強いて褒めはしませんでしたが、三男である越慈の身の回りにいつも呉服がある環境を作りました。

そして、喜市は40才台半ばには、奥野商店での経験を活かして京都室町でも八木氏(のちの丸八㈱)・牧浦氏(のちの㈱とくや)らと共に各市にも顔を出して目を肥やしました。

その間も家の悉皆の仕事を朝と夕に済ませ、赤野井郵便局外交員として働きながらも、いつか呉服の店を出すという将来の夢を持っていました。

そして長年に培った信頼と社交性に富んだ性格の喜市に、悉皆だけでなく呉服業も商うようにと、当時の多くのお客様が後押しして下さり、悉皆に呉服を併せ持つ「さかい京染悉皆店」の看板を掲げました。

喜市50才には、守山地域内外に広くご贔屓いただくようになっていました。

3代目:酒井越慈

三代目の現店主が、京都室町の呉服問屋に勤め帰りましたのが昭和52年6月でしたが、小売り業を継ぐには問屋修行では知識・技能が足りないため、喜市の友人でもあり呉服小売業者でもある大津市桜野町の「きのした商店」に入社しましたことで、呉服の「悉 (ことごとく)」を習得できました。

翌年に「さかい呉服店」を継承しましたが。現在のように悉皆のほとんどを自店工房で仕上げるようになったのはその数年後で、幼いころから喜市の所作をみてきたことを思い出し、洗い・しみ抜き技術を独学で習得しました。そしてシミ抜きの最新技術を擁した機械を導入したのでした。

また、草履の花緒挿げ技術を東京八王子の師匠に通い習得したのち、大阪ぞうり協同組合の花緒挿げ技能士免許を取得し、このすべてのノウハウを着物の悉皆・販売・挿げに活かすことで着物の悉くを生業としています。